季節の移ろいを感じる!→茶道の代表的な和菓子12ヶ月
茶席の和菓子は、鎌倉時代から室町時代にかけて、その原型が固まったと言われています。
当時の和菓子には、主に木の実・果物・昆布などが使われていたようです。
日本では、1年12ヶ月の風物を和菓子に移し、和菓子に命名して茶席で用いてきました。
茶席では、
「濃茶には主菓子」
「薄茶には干菓子」
という基本的な取り決めはありますが、茶会の趣向や季節や道具との調和を考えて決めることができます。
茶席での和菓子は、あくまでも一服のお茶を美味しくいただくためになくてはならない重要な食べ物です。
1月の茶席の和菓子
1月は正月なので、おめでたい銘だったり、一年で最初に咲く梅に因んだ銘が多いです。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
菱葩ビラ(ひしはなびら)
薄く伸ばした丸く白い餅の上に、小豆汁で染めた赤くて薄い菱形の餅を重ねて、柔らかい帛紗ゴボウを二本置いた上に味噌餡を乗せて二つ折りにした和菓子です。雅な味わいを堪能することができます。
毎年裏千家の初釜式では、九代不見斎(ふけんさい)好みの独楽盆(こまぼん)に載せて振舞われています。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
笑くぼ
寿煎餅(ことぶきせんべい)
御題菓子(ぎょだいかし)
千歳(ちとせ)
松葉(まつば)
瑞雲(ずいうん)
松ケ枝(まつがえ)
御代の春(みよのはる)
松の雪(まつのゆき)
松襲(まつがさね)
木の花
冬の海
白梅
未開紅(みかいこう)
寒紅梅(かんこうばい)
干菓子
若松煎餅(わかまつせんべい)
のし結
千代結
つくばね
七宝(しっぽう)
2月の茶席の和菓子
二月は節分や稲荷神社の初午という行事と、梅に因んだ銘が多いです。
<最も代表的な和菓子>
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
紅梅(こうばい)
淡雪(あわゆき)
下萌(したもえ)
鶯餅(うぐいすもち)
此花(このはな)
咲分(さきわけ)
椿餅(つばきもち)
福は内
稲荷山
梅衣(うめごろも)
窓の梅
こぼれ梅
雪間草
干菓子
ねじり棒
お多福
絵馬
きつね面
ねり梅
笹の葉
3月の茶席の和菓子
雛祭りの行事と、菜の花(菜種)、蕨、よもぎなど春の野をイメージさせる銘が多いです。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
引千切(ひちぎり)
古く公家の家では、毎年正月の元旦か吉日に、菓子を子供の頭に乗せて、子供の将来の幸せを願う「戴き餅(いただきもち)」という儀式がありました。
戴き餅に案を載せたものが引千切です。餅を引きちぎったような形のお菓子となります。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
山路の春
西王母(せいおうぼ)
よもぎ餅
草餅(くさもち)
蕨餅(わらびもち)
菜種巾団(なたねきんとん)
春の野(はるのの)
土筆(つくし)
蝶(ちょう)
干菓子
貝尽(かいつくし)
採花の月(さいかのつき)
青丹よし(あおによし)
蝶結び
早蕨(さわらび)
採種の里
4月の茶席の和菓子
4月は、桜と山吹が和菓子と銘で表現されます。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
花筏(はないかだ)
桜餅(さくらもち)
花衣(はなごろも)
花見団子(はなみだんご)
朧月(おぼろづき)
春の山(はるのやま)
三芳野(みよしの)
山吹
干菓子
桜
稚児桜(ちごさくら)
蝶
蕨
5月の茶席の和菓子
端午の節句と菖蒲(しょうぶ)や杜若(かきつばた)に因んだ銘が多いです。
<代表的な和菓子:粽(ちまき)>
ここで言う粽(ちまき)とは、団子を包んんだ和粽(わちまき)を指します。
茶席では喉ごしの良い葛粽(水仙粽)が用いられます。吉野葛に餡を練り込んだ羊羹粽が用いられることも多いです。
とらや赤坂店の錦粽(にしきちまき)が好きです。錦粽は、紅白の紐で笹を巻いてあります。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
柏餅(かしわもち)
岩根躑躅(いわねつつじ)
落し文(おとしぶみ)
卯の花(うのはな)
初松魚(はつがつお)
麦手餅(むぎてもち)
青楓(あおかえで)
唐衣(からごろも)
五月晴れ
竹水羊羹
花菖蒲
藤の花
干菓子
轡(くつわ)
手綱(たづな)
葵(あおい)
あやめ
つつじ
5月の茶席の和菓子について、よくまとまっているページを見つけました!
「柏餅、錦粽 、五月晴れ、落し文 、竹水ようかん 」の説明と、お店のご案内もあります。
6月の茶席の和菓子
6月になると、涼しげに見える葛菓子が登場します。田植えに因んだ銘もあります。
<代表的な和菓子:水無月(みなづき)>
6月末日には、「水無月祓(はらえ)」または「夏越(なごし)の祓(はらえ)」と言って、神社に立てた茅の輪(ちのわ)をくぐって厄を落とし、残り半年の無病息災を祈る慣わしがあります。
穢れを祓い清め、無病息災を祈願しながら大きな茅の輪(ちのわ)をくぐります。また、身に付いた穢(けが)れを移した人形(ひとがた)を水に流したりします。
この際に食べる和菓子が水無月(みなづき)です。
水無月は三角形をしており、外郎は氷室の氷を表し、小豆は厄除けとされています。氷室は冬の氷を保存しておく山陰の洞のことで、6月になると夏の暑さしのぎにこの氷を食べていたようです。
水無月は、小豆の赤い色が邪気を祓うとされています。
京都を中心に、「夏越の祓」にあわせて食べる習慣がある和菓子です。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
紫陽花(あじさい)
早苗きんとん(さなえきんとん)
早乙女
葛饅頭
水牡丹
富貴草
氷室(ひむろ)
葛焼(くずやき)
葛餅(くずもち)
青梅(あおうめ)
道明寺羹(どうみょうじかん)
沢瀉(おもだか)
干菓子
滝煎餅
時鳥煎餅(ほととぎすせんべい)
蟹
青楓(あおかえで)
撫子(なでしこ)
水
7月の茶席の和菓子
7月は葛菓子、寒天で固めた金玉羹(きんぎょくかん)の和菓子が中心になります。
七夕や祇園祭、水に因んだ銘が多いです。
<代表的な和菓子:行者餅(ぎょうじゃもち)>
7月の和菓子として、ここでは行者餅(ぎょうじゃもち)を挙げさせていただきます。
年に一度だけ、祇園祭宵山の日にしか頂くことができません。柏屋光貞さんの行者餅です。
行者餅、食べてみたいな。。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
織姫(おりひめ)
石清水(いわしみず)
苔清水(こけしみず)
水藻の花(みずものはな)
稚児の袖(ちごのそで)
法の花(のりのはな)
水牡丹(みずぼたん)
岩もる水(いわもるみず)
竹流し(たけながし)
滝煎餅(たきせんべい)
水(みず)
天の川(あまのがわ)
撫子(なでしこ)
干菓子
葦(あし)
白鷺
糸巻
睡蓮(すいれん)
竹結び
8月の茶席の和菓子
盂蘭盆(うらぼんえ)の季節です。
和菓子は水羊羹、琥珀色の綿玉羹「琥珀糖」などが中心になります。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
葉月
青瓢(あおふくべ)
夏木立
法の袖(のりのそで)
水の面(みずのおも)
琥珀糖(こはくとう)
蓮根羹(はすねかん)
玉簾(たますだれ)
雲門(うんもん)
滝しぶき(たきしぶき)
干菓子
瓢
おもだか
観世水(かんぜみず)
団扇(うちわ)
波
9月の茶席の和菓子
九月になると、秋の草花と実り、そして月見に因んだ和菓子と銘が多いです。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
着せ綿(きせわた)
9月9日の重陽の節句においては、菊酒を飲み、菊にかぶせて香りと露を吸わせた真綿で身体を拭う風習がありました。不老延寿を願うこの習いを表現した和菓子が「着せ綿」です。お菓子の上には綿に見立てた白い餡が載っています。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
萩の餅
萩の露
まさり草
桔梗餅
待宵草(まつよいくさ)
菊襲(きくかさね)
初雁(はつかり)
鶉餅(うずらもち)
月見団子
兎煎餅
桂の月
干菓子
小芋(こいも)
芋の葉
桔梗
枝豆
初雁煎餅
雁来紅(がんらいこう)
10月の茶席の和菓子
10月になると菊や色づく秋の山が和菓子に表現されます。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
亥の子餅(いのこもち)
昔、名残の取り合わせとして「わび茶人」が使っていた亥の子餅は、今は開炉11月の和菓子として知られています。
多産な猪の安産祈願に使われたのは江戸中期からで、その頃の絵師土佐光貞が描いた「玄猪の図」には、赤・黒・白の小餅と銀杏、しのぶ草が描かれています。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
栗巾団(くりきんとん)
栗餅
秋の野(あきのの)
山づと
里の秋
峰の紅葉
焼栗
まさり草(菊)
百代草(菊)
初紅葉
龍田
みのりの秋
干菓子
鳴子(なるこ)
稲穗(いなほ)
雀
小菊
菊の葉
11月の茶席の和菓子
十一月になると、炉開きの菓子(織部饅頭や亥の子餅)が出てきます。紅葉も表現されます。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
龍田餅(たつたもち)
龍田餅は、餡を三角に包んで紅葉の焼き印を押した和菓子です。
古来より奈良生駒の龍田川は紅葉の名所として有名でした。紅葉が三角の形をしていることから、三角のものに龍田と名付けることが多かったそうです。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
織部饅頭
銀杏餅
亥の子餅(いのこもち)
菊花餅(きくかもち)
唐錦(からにしき)
村雨(むらさめ)
初霜(はつしも)
小倉山
木の間の綿
深山の時雨(みやまのしぐれ)
小男鹿(さおじか)
干菓子
しめじ
銀杏黄葉
通い路
照葉
もみじ
吹寄せ(ふきよせ)
12月の茶席の和菓子
十二月になると、雪に因んだ和菓子と銘が多くなります。蕎麦饅頭を蒸して出したり、善哉を供したりもします。
<最も代表的な和菓子:行事菓子>
袴腰餅(はかまごしもち)
昔の御所では年末に煤払い(すすはらい)があり、袴腰という餅が供せられました。
煤払いの日に、人々は袴の腰板(袴腰)をほの暗い殿中でも目立つようにしていたそうです。その袴腰に見立てた餅は赤色・黄色・白色の三色があったと言います。
赤色は女官を、黄色は公家を、白色は六丁衆を表したものとされましたが、和菓子として残ったのは白色だけだそうです。
<その他の代表的な和菓子>
主菓子
雪餅
冬籠(ふゆごもり)
試み餅(こころみもち)
蒸饅頭(むしまんじゅう)
枯松葉(かれまつば)
柴の雪(しばのゆき)
木枯(こがらし)
花椿(はなつばき)
初雪
善哉餅
干菓子
薄氷(うすごおり)
雪輪
雪華(せっか;雪の結晶)
熊笹
千鳥煎餅
松かさ
寒菊(かんぎく)