未分類

茶道のお稽古→初心者が茶道教室で稽古するときの基本作法・所作・マナー

japan-chanoyu

これから茶道を初めてみたい人にとって、茶道のお稽古って何をするの?ということが気になるところでしょう。

そこでここでは、

  • お稽古場での茶道稽古の内容
  • お稽古の基本作法・マナー
  • 初心者が茶道のお稽古するときに気をつけるべきこと

を中心にお話ししたいと思います。

茶の湯スタイル「茶まろ」
茶の湯スタイル「茶まろ」

これから茶道を始める人だけでなく、すでにお稽古を始めている人もご参考にしてください。

事前準備:茶道のお稽古場に持参するもの

<稽古場に持参するものリスト>
  • 数寄屋袋(すきやぶくろ)
    →稽古に必要なものを入れておく袋です。好みのものを揃えましょう。
  • 懐紙(懐紙)
    →茶菓子を乗せたり、汚れを拭くための和紙です。男性用と女性用があります。
  • 黒文字(くろもじ)
    →主菓子を食べるときに使います。
  • 帛紗(ふくさ)
    →茶道具を清めるときに使う布地です。洗わずに古くなったら買い替えます。
  • 古帛紗(こぶくさ)
    →茶道具の拝見と、濃茶を飲むときに使います。
  • 扇子(せんす)
    →挨拶するときに使います。結界の代わりとして儀礼的に用います。
  • 白い靴下・足袋
    →畳を清潔に保つために稽古場では白い靴下に履き替えます。洋服の際は足袋の代わりに白い靴下を履きます。
  • 稽古着
    →洋服の上から着用する着物を模したものです。

事前準備:身だしなみの作法・マナー

茶道のお稽古では、必ずしも着物を着用する必要はありません。

特に初心者の方や、まだ着物の用意がない方は、洋服でお稽古しても構いません。なお、洋服でお稽古する際には着物に模した「稽古着」を身に纏います。

また、お稽古に相応しい格好をして、心身を引き締めて茶道稽古に臨みます。身だしなみには気をつけましょう。

茶道のお稽古→身だしなみのチェック
  • 爪は短く切る
    →茶道具を傷つけないようにします。
  • 指輪、ネックレス、イヤリング、ピアス、腕時計は外す
    →茶道具を傷つけないようにします。
  • 香水はつけて行かない
    →茶室の雰囲気を邪魔しないために、香水はNGです
  • 服装
    →清潔感のある服装を心がけましょう
  • 髪は束ねる
    →髪が長い方は、お辞儀の際などに顔にかからないようにします。

稽古当日:稽古場に到着した際の作法

お稽古当日は、時間に遅れないように早め早めに行動しましょう。

茶道教室についたら、

  • 先生への挨拶
  • お稽古の準備

をします。

先生には「本日はご指導のほど、よろしくお願いいたします」と丁重にお願いします。

その後、

手早く身支度を整えて(白い靴下を履くなど)、お稽古が始まるのを静粛な心で待ちます。

茶道のお稽古:基本作法

茶道のお稽古では、大きくみて二つのことを稽古します。

「客の稽古」
「点前(てまえ)の稽古」

「客の稽古」では、お茶をいただく際の所作を学びますし、

「点前の稽古」では、お茶を点てる際の所作を学びます。

また、前提として、

その両者において共通するお稽古の基本作法としては、3つ挙げられます。

  1. お辞儀の作法
  2. 歩く作法
  3. 立つ作法

以下において、3つの基本作法について確認しておきましょう。

お辞儀の作法

茶道では、

「真(しん)」 →正式な「深い」お辞儀
「行(ぎょう)」→客同士の「中間の」お辞儀
「草(そう)」 →席中の会話での「浅い」お辞儀

という3種類のお辞儀を、場面により使い分けてお辞儀をします。

茶席で歩く作法

茶席では、「すり足」で歩きます。

すり足とは、

「つま先を畳に擦るイメージで歩く足運び」です。

足の親指に体重を乗せるように意識して歩きます。

茶道経験者
茶道経験者

畳の上を歩くときは、畳の縁(へり)を踏まないように注意しましょう。

畳の縁を「右足・左足」のいずれかで越えるかに着いても、決まりがあるケースがあるのでいずれ覚えましょう。

茶席で立つ作法

茶席では立ち方の作法があります。

立つ際には、以下の3ステップを意識しましょう。

① 踵(かかと)を上げて跪坐(きざ)の姿になる
② 片足を少し前に出す
③ そのままの姿勢で上に吊り上げられるように立ち上がる

茶道初心者
茶道初心者

茶席での立ち方は、力を使います。茶道は筋トレ的な要素もあります。

客のお稽古(お茶をいただく所作)

床の間での所作

茶席に入ったら、まずは床の間に向かいます。

床の間には、

「お軸(掛け軸)」と
「茶花」

があるので、拝見しましょう。

お軸に書いてある言葉の意味と、茶花が醸し出す季節感を確認しましょう。

茶道初心者
茶道初心者

お軸に書いてある文字が分からなくても大丈夫です。先生が詳しく説明してくれるでしょう。

毎回お茶花が異なるので、楽しみになります。

茶菓子をいただく所作

客のお稽古では、茶菓子を食べて、お茶をいただきます。

点前の方がお茶を立ててくれるので、お茶をいただく前に茶菓子を食べることになります。点前の方が「どうぞ」と言ったら茶菓子を食べましょう。

うすチャン
うすチャン

お茶は、茶菓子を食べてからいただきます。

茶菓子の甘味が口の中に残っている間に、薄茶(または濃茶)を飲むと、お茶をとっても美味しくいただけます。

お茶を飲む所作

点前の方がお茶を立ててくれたら、お茶をいただきます。

所作の詳細はまた記載しますが、

  1. 点前の方と、左右の方に挨拶する
  2. お茶を押しいただく
  3. 茶碗を2回回す
  4. 飲み終わったら「スッ」と音に出す
  5. 茶碗を縁外に戻して拝見する

このような5ステップがお茶の飲む際の基本所作となります。

点前(てまえ)のお稽古(お茶を点てる所作)

水屋でお稽古の準備

点前のお稽古の準備する場所を「水屋(みずや)」と言います。

点前の稽古には、

「水屋での事前準備」
「点前」
「水屋での後片付け」

が含まれます。これら全てが「点前の稽古」なのです。

茶道経験者
茶道経験者

水屋にはお稽古で使う茶道具が置いてあります。

水屋の使い方は、所作の美しさとつながる面がありとも言われます。

水屋は清潔な状態を保つように心がけましょう。

点前のお稽古

点前のお稽古では、いろいろな道具を使います。

茶道具の種類は多いですし、使い方の決まりもありますが、

最初は焦ることなく、心を込めて一つ一つの所作を行うようにしましょう。

点前の稽古では、

  1. お客様に茶菓子を運ぶ
  2. お抹茶を点てる

ということをします。

お客様に茶菓子を運ぶときには、茶菓子を持つ位置に注意を払いましょう。茶菓子はみぞおちの高さを意識して持つと、綺麗な運び姿に見えます。

お抹茶の立て方は、一度で覚えることはできません。
最初のうちは気にすることなく、何度も繰り返して体で所作を覚えるように心がけましょう。

茶の湯スタイル「茶まろ」
茶の湯スタイル「茶まろ」

茶道のお稽古は、「お茶をいただく」「お茶を点てる」だけではありません。準備や後片付けも含めて、お客様をもてなす全てのことが茶道となります。

また、茶道には「歴史」や「茶道具」などの奥深い楽しさもあります。

茶菓子や懐石料理も楽しいですし、無限に茶道の世界は広がっていきます。

ABOUT ME
茶まろ
茶まろ
茶道家(茶歴25年間)
茶の湯が大好きな茶道家です。 茶の湯を皆さんに楽しんでもらうためにサイト「茶の湯スタイル」を更新中です。
記事URLをコピーしました