茶花

季節の茶花12ヶ月 →代表的な茶室の茶花

japan-chanoyu

茶室の茶花は、その目的や趣向に合うようにして、また茶道具との取り合わせに調和させます。

利休七則には「花は野にあるように」という千利休の言葉があります。

茶花を生ける際には、自然の美しい姿を壊さないように生けるようにしましょう。

茶の湯スタイル「茶まろ」
茶の湯スタイル「茶まろ」

野に咲いていたとき以上に、花の美しさを引き出すように心がけましょう。

1月(睦月)の茶花

  • 結柳(むすびやなぎ)
  • 素心蝋梅(そしんろうばい)
  • 万年青(おもと)
  • 水仙(すいせん)
  • 胡蝶侘助、侘助(こちょうわびすけ)
  • 寒牡丹(かんぼたん)
  • 福寿草(ふくじゅそう)
  • 突羽根(つくばね)
  • 寒椿(かんつばき)
  • 太神楽椿(だいかぐらつばき)
  • 曙椿(あけぼのつばき)
  • 鶯神楽(うぐいすかぐら)
  • 土佐水木(とさみずき)
  • 猫柳(ねこやなぎ)

2月(如月)の茶花

  • 梅(うめ)
  • 節分草(せつぶんそう)
  • 雪割草(ゆきわりそう)
  • 山茱萸(さんしゅゆ)
  • 寒木瓜(かんぼけ)
  • 谷桑(たにくわ)
  • 虫刈(むしかり)
  • 万作(まんさく)
  • 本阿弥椿(ほんあみつばき)
  • 青文字(あおもじ)
  • 卜伴椿(ぼくはんつばき)
  • 藪椿(やぶつばき)
  • 油瀝青(あぶらちゃん)
  • 蕗のとう(ふきのとう)

3月(弥生)の茶花

  • 白木蓮(はくもくれん)
  • 雲南黄梅(うんなんおうばい)
  • 紫木蓮(しもくれん)
  • 猫柳(ねこやなぎ)
  • 雲龍柳(うんりゅうやなぎ)
  • 木瓜(ぼけ)
  • 桃(もも)
  • 檀香梅(だんこうばい)
  • 黒文字(くろもじ)
  • 菜の花(なのはな)
  • 侘助(わびすけ)
  • 沖の波(おきのなみ)
  • 満作(まんさく)
  • 雪柳(ゆきやなぎ)

4月(卯月)の茶花

  • 一輪草(いちりんそう)
  • 桜草(さくらそう)
  • 苧環(おだまき)
  • 雪柳(ゆきやなぎ)
  • 花水木(花みずき)
  • 花筏(はないかだ)
  • 辛夷(こぶし)
  • 虫狩(むしかり)
  • 錨草(いかりそう)
  • 五色散り椿(ごしきちりつばき)
  • 都忘れ(みやこわすれ)
  • 白山吹(しろやまぶき)
  • 碇草(いかりそう)
  • 紫蘭(しらん)
  • 都忘れ(みやこわすれ)
  • 令法(りょうぶ)
  • 姫空木(ひめうつぎ)
  • 利久梅(りきゅうばい)
  • 瓢箪木(ひょうたんぼく)
  • 連翹(れんぎょう)
  • 海棠(かいどう)
  • 華鬘草(けまんそう)
  • 胡蝶侘助椿(こちょうわびすけつばき)
  • 山梨(やまなし)
  • 仙台萩(せんだいはぎ)

5月(皐月)の茶花

  • 大手毬(おおでまり)
  • 大山蓮華(おおやまれんげ)
  • 利休梅(りきゅうばい)
  • 白雲木(はくうんぼく)
  • 山紫陽花(やまあじさい)
  • 山法師(やまぼうし)
  • 藤(ふじ)
  • 菖蒲 (しょうぶ)
  • 鉄線花(クレマチス)
  • 杜若(かきつばた)
  • 牡丹(ぼたん)
  • 卯の花(うのはな)
  • 空木(うつぎ)
  • 小判草(こばんそう)
  • 鉄仙(てっせん)
  • 苧環(おだまき)
  • 水芭蕉(みずばしょう)

5月の茶花について、よくまとまっているページを見つけました!

季節の茶花を身近に感じることができます。

6月(水無月)の茶花

  • 紫陽花(あじさい)
  • 姫沙羅(ひめしゃら)
  • 金糸梅(きんしばい)
  • 花菖蒲(はなしょうぶ)
  • 野薊(のあざみ)
  • 柿蘭(かきらん)
  • 大待宵草(おおまつよいぐさ)
  • 下野草(しもつけそう)
  • 額紫陽花(がくあじさい)
  • 浜梨(はまなす)
  • 時計草(とけいそう)
  • 蛍袋(ほたるぶくろ)
  • 縞葦(しまあし)
  • 笹百合(ささゆり)
  • 破れ傘(やぶれかさ)

7月(文月)の茶花

  • 夏椿(なつつばき)
  • 夏透百合(すかしゆり)
  • 宗旦木槿(そうたんむくげ)
  • 河原撫子(かわらなでしこ)
  • 昼顔(ひるがお)
  • 露草(つゆくさ)
  • 待宵草(まつよいぐさ)
  • 朝顔(あさがお)
  • 仙翁(せんのう)
  • 唐糸草(からいとそう)
  • 三白草(さんぱくそう)
  • 紅蜀葵(こうしょっき)
  • 雁皮(がんぴ)
  • 木槿(むくげ)
  • 祇園守(ぎおんまもり)
  • 矢筈芒(やはずすすき)
  • 忍冬(にんどう)

8月(葉月)の茶花

  • 木槿(むくげ)
  • 鷺草(さぎそう)
  • 芙蓉(ふよう)
  • 水引草(みずひきそう)
  • 藤空木(ふじうつぎ)
  • 釣舟草(つりふねそう)
  • 晒菜升麻(さらしなしょうま)
  • 鳥兜(とりかぶと )
  • 葛(くず)
  • 沢桔梗(さわぎきょう)
  • 吾亦紅(われもこう)
  • 仙翁(せんのう)
  • 虎の尾(とらのお)
  • 金水引(きんみずひき)
  • 花茗荷(はなみょうが)
  • 数珠玉(じゅずだま)

9月(長月)の茶花

  • 萩(はぎ)葛(くず)
  • 芙蓉(ふよう)
  • 宮城野萩(みやぎのはぎ)
  • 山萩(やまはぎ)
  • 桔梗(ききょう)
  • 秋海棠(しゅうかいどう)
  • 時鳥(ほととぎす)
  • 芒(すすき)
  • 水引(みずひき)
  • 我木香(われもこう)
  • 釣鐘人参(つりがねにんじん)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 撫子(なでしこ)
  • 女郎花(おみなえし)
  • 深山竜胆(みやまりんどう)
  • 秋明菊(しゅうめいぎく)

10月(神奈月)の茶花

  • 山葡萄(やまぶどう)
  • 竜胆(りんどう)
  • 七竈(ななかまど)
  • 野菊(のぎく)
  • 秋桜(コスモス)
  • 秋万作(あきまんさく)
  • 山火口(やまぼくち)
  • 石蕗(つわぶき)
  • 秋明菊(しゅうめいぎく)

11月(霜月)の茶花

  • 紅万作(べにまんさく)
  • 鴫立沢(しぎたつさわ)
  • 初嵐椿(はつあらしつばき)
  • 侘助椿(わびすけつばき)
  • 藪椿(やぶつばき)
  • 寒菊(かんぎく)
  • さんざし
  • 山法師(やまぼうし)
  • 錦木(にしきぎ)
  • 白侘助(しろわびすけ)
  • 榛(はしばみ)
  • 鳥不止(とりとまらず)
  • 支那万作(しなまんさく)

12月(師走)の茶花

  • 水仙(すいせん)
  • 美豆木(みずき)
  • 谷桑(たにくわ)
  • 白玉椿(しろたまつばき)
  • 石蕗(つわぶき)
  • 蝋梅(ろうばい)
  • 南天(なんてん)
  • 梅擬(うめもどき)
  • 大神楽(だいかぐら)
  • 千両(せんりょう)
  • 万両(まんりょう)
ABOUT ME
茶まろ
茶まろ
茶道家(茶歴25年間)
茶の湯が大好きな茶道家です。 茶の湯を皆さんに楽しんでもらうためにサイト「茶の湯スタイル」を更新中です。
記事URLをコピーしました