未分類

お抹茶を家で楽しむ | おウチでの美味しい薄茶の点て方

japan-chanoyu
茶の湯スタイル「茶まろ」
茶の湯スタイル「茶まろ」

おウチでお抹茶を点てて楽しんでみましょう!

お抹茶が好きで、茶道を習ってみたいけれど、

まだお稽古は始めていない。

そんな方は、お稽古に通い始める前に、まずは自分でお抹茶を点てて楽しんでみませんか?

「抹茶」と
「茶菓子」

を用意すれば、家庭にある道具も利用しながら気軽に楽しむことができます。

お抹茶を自宅で楽しむ魅力

自宅でお抹茶を家で楽しむ魅力はたくさんあります。

自宅でお抹茶を淹れることで心身がシャキッとしますし、

自宅のリラックスした雰囲気の中だと、お稽古場で点てるお茶とはまた違った味わいを楽しめます。

自宅で茶道の世界をより身近に感じることができますし、日常生活に新たな癒しを得ることが可能です。

おウチでお抹茶を点てる→用意するもの

自宅で抹茶(薄茶)を点てるときに用意するものについて、お話しします。

おウチ抹茶で「用意するもの」
  • お盆
    (どのような形でも構いません)
  • お茶碗
    (茶道の茶碗でなくても、カフェオレボウルで代用しても良しです)
  • お抹茶
    (お茶屋さんや、通販で購入します)
  • 茶筅(ちゃせん)
    (茶筅は代用できないので、購入しておきましょう)
  • 茶杓(ちゃしゃく)
    (茶杓がない場合、ティースプーンで代用しても良いでしょう)
  • 茶巾(ちゃきん)
    (茶巾がない場合、ガーゼやキッチンタオルで代しても良いでしょう)
茶の湯スタイル「茶まろ」
茶の湯スタイル「茶まろ」

おウチで抹茶を点てると楽しいです。

和のある暮らしを送れます。

お抹茶(薄茶)を家で点てるコツ

おウチでの、美味しいお抹茶(薄茶)の点て方をお話しします。

お抹茶をこす

お抹茶はダマになりやすいので、事前にこしておきましょう。
料理用の粉ふるい、こし網、紅茶用の茶こしなどを使って、抹茶をサラサラにしましょう。

こすことでお抹茶の口当たりが良くなります。

茶碗を温める

お抹茶の準備ができたら、お湯を入れて茶碗を温めましょう。
茶碗が温まったら、そのお湯は捨てて茶巾(ガーゼ、キッチンタオル)で茶碗を拭きます。

茶碗に抹茶を入れる

温まった茶碗に抹茶を入れましょう。
抹茶の量は好みの量で構いませんが、茶杓であれば2杯ほどです(1.5g)。

茶碗にお湯を注ぐ

茶碗に沸かしたお湯を60~70mlほど注いでください。
できれば軟水を使うと良いでしょう。水道水を使う場合にはよく沸騰させましょう。

お茶(薄茶)を点てる

最後に、いよいよ薄茶を点てます。
左手を茶碗に添えて、右手で茶筅(ちゃせん)を上下にシャカシャカと振ります。

抹茶が泡だてて、全体が泡立つまで勢いよく茶筅を振り続けます。

お抹茶の出来上がり!
うすチャン
うすチャン

お茶を点てるときには、茶筅を素早く振ることが重要です。

程よく泡立ったら、最後に茶筅で「の」の字を書いて完成です。

ABOUT ME
茶まろ
茶まろ
茶道家(茶歴25年間)
茶の湯が大好きな茶道家です。 茶の湯を皆さんに楽しんでもらうためにサイト「茶の湯スタイル」を更新中です。
記事URLをコピーしました